活動報告投稿日:2021年12月31日 2021年12月定例会 今回の定例会は、都合がつかなくて参加できない人が多かったのですが、それでも師走の忙しい中、大雪で足元が悪い中でも集まってくださった方々は少人数ではありましたが、近況報告や会計報告、役員交代等の議題をしっかりと話し合われました。 役員交代は、当会創設時から会長職を引き受けて下さり、数々の講演会や研修会、新聞や広報誌の取材などで先頭に立って、若年性認知症の人と家族の為の家族会のあり方や家族の立場に立って経済的に厳しくなる家計に少しでも有用となる制度の申請の仕方やその難しさ等を情報発信してくださって頂いておりましたが、ご自身のご病気で体調回復に努めなくてはならない状況となられたので、会長職を辞されることとなりました。ですが、やはり制度に関しての知識や経験はとても重要で、今後も副会長職でご尽力くださるようお願い致しました。 代わって会長職を担うこととなりました緑川は、主に広報面を担当しておりました。また会長不在時には、代わりにご挨拶をさせて頂くこともありました。 介護経験としては、父親が約20年前から若年性認知症で主に母親が介護しておりましたが、2013年に介護職に転職してから密に関わることができるようになり、父の認知症を理解することで、母親と共に『楽しい介護』を目指して家族3人で文字通り楽しく過ごすことができました。 父は2021年1月に肺炎により亡くなりましたが、現在も、それまでの経験を活かして仕事や家族会活動に関わらせて頂いてます。また、北海道内を対象とした、若年性認知症の親をもつ子供世代の集い『チーム nanmo』の立ち上げ(2021年10月より活動開始)に関わり、現在副会長として微力ながら関わらせて頂いています。今後もできるだけ自分の経験を活かして困っている当人様やご家族様の一助となれるよう活動して参りたいと思います。 どうぞこれからも若年性認知症の人と家族の会 旭川ひまわりの会をよろしくお願い致します。
今回の定例会は、都合がつかなくて参加できない人が多かったのですが、それでも師走の忙しい中、大雪で足元が悪い中でも集まってくださった方々は少人数ではありましたが、近況報告や会計報告、役員交代等の議題をしっかりと話し合われました。
役員交代は、当会創設時から会長職を引き受けて下さり、数々の講演会や研修会、新聞や広報誌の取材などで先頭に立って、若年性認知症の人と家族の為の家族会のあり方や家族の立場に立って経済的に厳しくなる家計に少しでも有用となる制度の申請の仕方やその難しさ等を情報発信してくださって頂いておりましたが、ご自身のご病気で体調回復に努めなくてはならない状況となられたので、会長職を辞されることとなりました。ですが、やはり制度に関しての知識や経験はとても重要で、今後も副会長職でご尽力くださるようお願い致しました。
代わって会長職を担うこととなりました緑川は、主に広報面を担当しておりました。また会長不在時には、代わりにご挨拶をさせて頂くこともありました。
介護経験としては、父親が約20年前から若年性認知症で主に母親が介護しておりましたが、2013年に介護職に転職してから密に関わることができるようになり、父の認知症を理解することで、母親と共に『楽しい介護』を目指して家族3人で文字通り楽しく過ごすことができました。
父は2021年1月に肺炎により亡くなりましたが、現在も、それまでの経験を活かして仕事や家族会活動に関わらせて頂いてます。また、北海道内を対象とした、若年性認知症の親をもつ子供世代の集い『チーム nanmo』の立ち上げ(2021年10月より活動開始)に関わり、現在副会長として微力ながら関わらせて頂いています。今後もできるだけ自分の経験を活かして困っている当人様やご家族様の一助となれるよう活動して参りたいと思います。
どうぞこれからも若年性認知症の人と家族の会 旭川ひまわりの会をよろしくお願い致します。